【鳴き注意】雀魂(じゃんたま)の「無役」とは?意味と対策について。役なしは和了(あが)れません!
たkる2021年7月12日
/ 2022年9月8日記事內に商品プロモーションを含む場合があります
本記事では麻雀における「無役(むやく)」について解説します。結論から言うと
役がなくて上がれない(役なし)
という意味です。対処法についても解説します。鳴き強制麻雀とかでは地味に大切なスキルですので一緒に學んでいきましょう。
雀魂から麻雀を始めた人の中には「無役」という表示が出てきて混亂した人もいるかと思います。
これは役の一種ではなく、「役がない」という意味の麻雀用語です。
なので聴牌してこれが出た場合は、手を組みなおす必要があります。
以下で詳しく解説します。
目次
麻雀のアガリには役が必要!無役不可の1翻縛りです
無役(役なし)を解消する3つの方法!鳴きを入れてなければリーチで何とかなります
鳴きを入れていない狀態ならリーチ
鳴きを入れている場合は役を探す
全部だめなら偶然役を頼る
無役(役なし)に関するよくある質問
役があるのにロンできません
どの字牌を鳴いていいかわかりません
役なしで流局したら聴牌料はもらえますか?
終わりに。無役(役なし)になる鳴きは控えよう
この記事の著者
麻雀用品レビューブロガー
詳しいプロフィール
プロフィール麻雀グッズが好きすぎて麻雀用品サイトを作りました。麻雀グッズをさらに広める活動をしています。 麻雀牌、マット、卓の用品レビュー、本、漫畫、グッズの関連商品も詳しいです。用品選びに迷ったらなんでも聞いてください 麻雀雑誌『麻雀界』連載中。(2022/04〜)
プロフィール詳細
広告
麻雀のアガリには役が必要!無役不可の1翻縛りです
まずは無役を説明する前に麻雀のルールをおさらいしましょう。
麻雀のルールでは、アガリの條件として
- 3枚1セットのメンツを4種類+2枚1セットのアタマを作ること
- (ドラ以外の)役を1つ以上用意すること
の2つが課せられています。
無役とは、1つ目の狀態はあと1枚で満たせる(聴牌)狀態だが、2つ目の條件が満たせていませんよという警告になります。
つまりアガリを行うためには何らかのやり方により役を用意する必要があります。
麻雀役は全部で40個くらいありますが、聴牌から急に役を作るのはかなり大変。無役にならないように配牌時から注意して手を進めましょう。
目次へ戻る無役(役なし)を解消する3つの方法!鳴きを入れてなければリーチで何とかなります
以下では実際に無役が出た場合にどうすればよいのかという対処策を解説します。
方法は3つあります。
- 鳴きを入れていない狀態ならリーチ
- 鳴きを入れている場合は役を探す
- 全部だめなら偶然役を頼る
それぞれ上から順に無理がない形です。
ではそれぞれ見ていきます。
鳴きを入れていない狀態ならリーチ
まずもし無役と出ているものの、あなたが鳴きを入れていない場合。
そんなときは対処は簡単です。
恐らくリーチと出ているはずなのでそれを押してリーチをかければOKです。
もしかしたら雀魂だとリーチができるときは無役と出ないかもですが、ラスト1順とかでリーチをかけられない場合以外はそれで解決します。
【麻雀役・リーチとは?】條件、確率、やり方を確認!現代麻雀でいちばん大事です 現代麻雀における代表的な役の一つである立直(リーチ)。 今日はこのリーチという役の成立條件、使い方、そしてフリーなどで因縁...鳴きを入れている場合は役を探す
続いては鳴きを入れてしまっている場合。
たぶん困るのはこっちかなと思います。
そんなときは鳴き可でよくある役のうち近いものを探しましょう。
具體的には
- ・・・2~8だけで手を作る
役牌
・・・役が付く字牌を3枚集める- ・・・萬子、筒子、ソウズのいずれか+字牌のみで手を作る
- ・・・123,789、または1,9、字牌のみで手を作る
三色同順
・・・同じ順子の組み合わせを萬子、筒子、ソウズでそれぞれ作る (345を萬子、筒子、ソウズで作るなど)一気通貫
・・・萬子、筒子、ソウズのいずれか一色で123,456,789の3メンツを作る (例:萬子で123,456,789を作る)
あたりがねらい目です。
例えば
タンヤオを狙っていたけど最後に違う方を引いてしまった!
という場合は、引いてきた牌を切り捨てた上で、タンヤオ牌を引き直す(鳴くも可能)ことで無理やり役をつけることができます。
・・・まずはこのタンヤオっぽいけど微妙にタンヤオじゃない形を「無役」の7m待ちに取ります。
続いて上家から出た4pをチーします。
・・・これでタンヤオが確定するわけなんですが、麻雀では喰い変え(両面待ちの片方を鳴いてもう片方を切るをしてはいけない)があるので1pは切れません。
なので6sとか切っておきます!(3-6sでチーしやすいように)
・・・そしたら3sが鳴けて役アリの聴牌が復活し、下家から7mをロンできました。
こんな感じのステップで役を復活させることが可能です。
役という概念を全く知らないとかでなければ、どれか近いやつがあるんじゃないかと思います。探して寄せていきましょう。
初心者が鳴きを入れてよい役↓
初心者が鳴きを入れる麻雀役は3つだけ【ポンチー前に要確認!】麻雀を覚えたばかりの人が混亂しがちなルールの一つに「鳴き」というものがあるかと思います。 という人も多いかと思います。 ...配牌から役を狙うやり方↓
[麻雀初心者に向け]配牌別、手の進め方解説!手なりでいけない悪い配牌の扱い方全6コース! 本記事では麻雀初心者に向けて、こんな配牌(最初の手札)だったらこの役を狙うといいよーみたいなざっくりしたコース分けを解説する內容...全部だめなら偶然役を頼る
3つ目は役を知らない(この場合は役を覚えてほしい)、あるいはリーチを受けて逃げ回っているうちに偶然聴牌してしまった、みたいな場面です。
そういったケースでは前項のように狙っていた役がなく、一手二手の変化ではどの役も狙えそうにない・・ということもあるかもしれません。
そんなときの最終手段が偶然役です。
偶然役というのは文字通り、偶然珍しいことが起きたときに偶発的に付く役のカテゴリーのことで、役がない狀態からでも不意にこの偶然役の門が開くことがあります。
なので無役の聴牌を取りつつ、偶然役のチャンスを待ちましょう。
具體的には以下のようなものがあります。
嶺上開花
(リンシャンカイホウ)・・・カンして引いてきた牌であがる槍槓
(チャンカン)・・・誰かが加カンした牌でロンアガリする海底撈月
(ハイテイラオユエ)・・・最終ツモであがる河底撈魚
(ホウテイラオユイ)・・・最終ツモ後の捨て牌でロンする
まあ狙ってできるものではないので忘れないように意識しておくくらいの感覚です。
ちなみに以下の記事は相手の鳴きから役を読む內容なんだけど、逆に自分の鳴きのパターンからまだ狙える役を知る用途でも使えるから困った時にどうぞ!
放銃率を下げる手役読み!相手の鳴きの役を見切る方法を解説本記事では麻雀における手役読みについて解説していきます。 重要なので初中級者の方はぜひ參考にしてください。 対象...>>
放銃率を下げる手役読み!相手の鳴きの役を見切る方法を解説
目次へ戻る無役(役なし)に関するよくある質問
無役に関するよくある質問をまとめました。
役があるのにロンできません
「どう考えても役があるけど上がれない」
これはたまに聞きます。
「役牌を鳴いたから役は確実にある」
原因としてはフリテンが考えられます。
フリテンとは
自分で切った牌を含む待ちではロン上がりできない
というルール。これにかかっていないか確認しましょう。